FrontPage
小規模特認校「伊深小学校」
児童一人一台のタブレット端末と電子黒板が整備され、授業に積極的に活用しています
学校日記
最近のできごとに関する写真をスライドでご覧ください。当該の記事はこの下にあります
▼学校日記もくじ :伊深っ子の生き生きとした学校生活のようすをお伝えします。
2019.11.27 1年 文化の森学習
2019.12.3 全校朝会
2019.12.4 授業風景
2019.12.5 学校評議員会
2019.12.3 えがお 忍者修行
2019.12.6 6年 プログラミング
※スライドは直近の記事を表示しています。前月以前の記事は右のメニューから見ることができます。
2019.11.27 1年 文化の森学習
1年生は、三和小の1・2年生と一緒に文化の森で学習をしました。秋の葉っぱや実を使って、作品を作りました。自然の中での活動は、子どもを満面の笑顔にしてくれます。自然が大好きな人になってくれることを願っています。
2019.12.3 全校朝会
朝会で、美濃加茂市子ども展の表彰があり、たくさんの児童が表彰されました。次に、環境委員会が、良い掃除の仕方を全校に分かりやすく紹介しました。授業で慣れ親しんでいるタブレットを使って話しました。子どもたちは、ICTを学校生活の中でも使おうとしています。最後に、5・6年生が縄跳びの跳ぶコツを見せました。高学年のかっこよい姿に、1~4年生は憧れの眼差しで見ていました。
2019.12.4 授業風景
2時間目の授業を撮影しました。5年生は、学級活動で全校へ発信する内容を考えていました。6年生は、社会で東京オリンピックについて学習していました。3年生は算数、4年生は総合の学習をしていました。どのクラスもICTを上手く活用しています。
2019.12.5 授業風景
評議員の皆さんに、給食試食と掃除の参観をしていただきました。給食のメニューはカレーうどんで、子どもは麺を半分に割ってそれをお椀に入れることにびっくりしてみえました。低学年が掃除の仕方を上級生にしっかり教えてもらっていることをほめていただきました。また、会議では、スマホの普及とその危険性を心配していただきました。情報モラルの授業や講習会にこれからもしっかりと取り組んでいきます。
2019.12.3 授業風景
えがお学級で忍者の修業をイメージした運動をしました。ケンケンパや平均台渡り、ステージへの跳び下りを工夫してチャレンジしました。授業の最後には忍者の認定書を渡しました。
2019.12.6 6年 プログラミング
6年生が正多角形を描くプログラムを作る授業をしました。難しい内容ですが、よく理解してプログラミングをしました。
平成31年度の記事はこちら ≫
平成30年度の記事はこちら ≫
平成29年度の記事はこちら ≫
平成28年度の記事はこちら ≫
平成27年度の記事はこちら ≫
}}